こころの理
心の良薬、整理整頓の効用
整理整頓とは、 不要なものを手放し(整理)、必要なものを使いやすい状態で収納する(整頓)ことです。 この整理整頓は、心に多くの良い影響を与えることが知られています。たとえば、 〇整理整頓の作業をやりきることで、 自己管理 […]
自分が何者かを知るために
自分が何者かを知りたいというのは、とても深い問いです。 こうすれば解かると安直には言えないと思いますが、探る方法はいくつかあるでしょう。 その内のひとつとして、「他の方からフィードバックをいただく」ことがあります。つまり […]
自信を取り戻す、ポジティブな自己対話
それまで自信を持っていた人が壁にぶつかってひどく自信を失ってしまうと、 精神的にさまざまな症状が現れたりします。(最後に記します) ひどく辛い思いをする前に、できれば上手にケアしたいものです。 自信を取り戻 […]
「苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい」
苦労から抜け出したいなら、肩の力を抜くことを覚えなさい。 斎藤茂太さん(1916年3月21日 - 2006年11月20日)は日本の精神科医であり、随筆家としても知られています。「モタさん」という愛称で親しまれ、多くの人々 […]
鍼灸師さん3箇条「温め、使わず、柔らかくする」
右手の親指あたりの腱鞘炎になりました。 整形外科で骨の異常なしと診断されて、一安心。 ときどきお世話になる鍼灸院さんを訪ねました。 そこの鍼灸師さんから言われたこと。 ・温めること。冷えることは一番よくない。 ※患部に腫 […]
今も活きる、母の言葉「他人(ひと)は他人、自分は自分」
私が幼いころ、母から「他人(ひと)は他人、自分は自分」って叱られたことを 今でもよく覚えています。 「あの子がこうしている…(大泣き)」 ※私は大泣き虫でした。 だからこうしたい、こうしたくない…とごねるわけですが、 そ […]
ふと湧く迷いを大切にする
ふと ほんとうに ふっと とつぜん ふっと やすみたい にげだしたい わすれたい そんなふうにかんじたら ゆうきをもって そのきもちに ひたってください やさしさをもって そのきもちを だきしめてください […]
車の急カーブ克服法6つを、人生の困難克服法に活用する
自動車を運転される方は、ご経験がありますでしょうか。 急なカーブに激しい恐怖を感じたり、山道や山が迫る海岸線などではその連続だったり。 ドライバー歴が少ない頃の私は、 助手席の友人に「替わって!」と懇願する気持ちが湧いた […]
相談の効用(相談は情けないとお考えの方へ)
人に問題を相談することが苦手な方はたくさんおられます。 「人に頼るようで嫌。その人に迷惑をかけてしまう。」 「相談なんて情けないことはできない。自分の力で解決しないといけない。」 そんな理由をあげられる方もおられます。 […]
経験して上手になる(車を上手に売れた)
経験は知恵の父 Experience is the father of wisdom. (人間の知恵は、経験によって成り立っているということ。) 初めての出来事に果敢に挑戦したら、たいへん苦い体験になった。ここから何を学 […]