中年の方へ
ご両親が正しくかつ厳格だったと感じる大人の方へ
あなたのご両親は、どんな方だったでしょうか。 当ブログでは、 ご両親ともに、正統派で、優秀で、厳しかった(今でも厳しい)と思う方について、 そのひとつのケースを触れたいと思います。 小さく無垢な頃から、行動・知識・人付き […]
我が半生、引退・Nextキャリアも、自分が決める
来年4月、65歳までの従業員の雇用確保は企業の義務となります(改正高齢者雇用安定法)。 また、「70歳定年」時代が来る可能性が一部で指摘されているようです。これらは、 寿命と健康寿命の延伸、年金財政や日本経済は厳しさなど […]
退職したいけど無理…とあきらめている方へ
退職したいと考えている方の中には、 したいけどできない…とあきらめている方も多いでしょう。 退職するか・しないか、どちらの選択が良いか悪いかは誰にもわかりませんが、 「無理、退職なんかできない」といったあき […]
認知症の親の介護をする方へ
高齢の親が認知症を発症して、自宅で介護をする。 放っておいたら何をしだすか分からないから、ずっと監視している。 でも、ずっと監視するなんて心が身体がこわれちゃうし、実際にはムリ。 任せておいたらやるかどうか分からないから […]
「沈没作戦ゲーム」に、心躍る
昭和50年代、私が小学生の頃に、 沈没ゲームという家族で遊べるボードゲームがあった。 実家からつい最近発見された。 ピットホール作戦でスリル倍増! タカトクの沈没作戦ゲーム 使用する小さな玉もきちんとそろっていて、箱も壊 […]
アリ・キリギリス論争に一石を投ずる
老後の不安に立ち向かうアリの主張と、 それに対する今を存分に生きるとキリギリスの反論を 先のブログに掲載しました。 このブログでは、それらを踏まえたひとつの提案(あくまでも一案)をいたします。 老後を不安視 […]
キリギリスの反論:今も老後も、今を存分に生きよ
イソップ童話「アリとキリギリス」になぞらえて、 先のブログ「私はアリ、老後の不安に立ち向かう」にて、 「アリ・蟻」タイプの生き様を書きました。 今回はそれに対する、キリギリスからの反論を記します。 【キリギ […]
エンディングノート、なかなか書けない
エンディングノート。 昨今は、死を身近に意識すると頭によぎる方も多いでしょう。 私は、エンディングノートを80%程度は書きあげました。 ここまで来るのにずいぶんと苦労しましたが、なかなか書けない部分があります… 遺される […]
私はアリ、老後の不安に立ち向かう
50代も半ばを過ぎ、私にはいわゆる「老後」が迫りつつある。 不安はありがたい。不安があるから、しっかり備えられる。 不安が無ければ、備えなどしない。アリとキリギリスなら、私はアリである。 結局キリギリスが得をした…という […]