中年の方へ
折角ならば、伝わるように「ありがとう」
毎日、誰かに助けられて生活している。働いている。 朝ごはん・黙っていても・揃ってる。 大あくび・お疲れですね・声がする。 やりきるぞ・やりきりましょ・わがチーム。 そんな風に、周りの方があなたを支えてくれている。 気心を […]
余分な力を抜いて頑張る
先日、ある初老の女性からお話を聴きました。 その方は、 困っている人をみると、放っておけない気持ちになる… 一方で出過ぎていないかをいつも気にする… そうして、自分がどう対応すべきかを判断して積極的に行動するのだそうです […]
早期・希望退職募集で悩む方へ
あなたの会社で、早期退職や希望退職が募集され、 あなたやあなたのご家族がその対象になった方。 退職すべきか否かの決断は、どうぞ慎重になさってください。 退職により何が変わるか。退職しなければどうなるのか。 金銭面・生活面 […]
初老の悩み:親の思いと子の将来の板挟み
社会での重責を下ろしつつある初老の方のうち、 親の思いを重く受け止めつつ、 我が子が将来に背負うだろう重荷を憂い、 その板挟みになっている方がおられる。 親が生きてきた証たるものを残し、守り、受け継いでいく。 それが、親 […]
ご両親が正しくかつ厳格だったと感じる大人の方へ
あなたのご両親は、どんな方だったでしょうか。 当ブログでは、 ご両親ともに、正統派で、優秀で、厳しかった(今でも厳しい)と思う方について、 そのひとつのケースを触れたいと思います。 小さく無垢な頃から、行動・知識・人付き […]
我が半生、引退・Nextキャリアも、自分が決める
来年4月、65歳までの従業員の雇用確保は企業の義務となります(改正高齢者雇用安定法)。 また、「70歳定年」時代が来る可能性が一部で指摘されているようです。これらは、 寿命と健康寿命の延伸、年金財政や日本経済は厳しさなど […]
退職したいけど無理…とあきらめている方へ
退職したいと考えている方の中には、 したいけどできない…とあきらめている方も多いでしょう。 退職するか・しないか、どちらの選択が良いか悪いかは誰にもわかりませんが、 「無理、退職なんかできない」といったあき […]
認知症の親の介護をする方へ
高齢の親が認知症を発症して、自宅で介護をする。 放っておいたら何をしだすか分からないから、ずっと監視している。 でも、ずっと監視するなんて心が身体がこわれちゃうし、実際にはムリ。 任せておいたらやるかどうか分からないから […]
「沈没作戦ゲーム」に、心躍る
昭和50年代、私が小学生の頃に、 沈没ゲームという家族で遊べるボードゲームがあった。 実家からつい最近発見された。 ピットホール作戦でスリル倍増! タカトクの沈没作戦ゲーム 使用する小さな玉もきちんとそろっていて、箱も壊 […]
アリ・キリギリス論争に一石を投ずる
老後の不安に立ち向かうアリの主張と、 それに対する今を存分に生きるとキリギリスの反論を 先のブログに掲載しました。 このブログでは、それらを踏まえたひとつの提案(あくまでも一案)をいたします。 老後を不安視 […]