スポーツ観戦で喜怒哀楽を満喫、心デトックス
ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
「スポーツ観戦が好き」という人の中には、「なんだかスッキリする」「スカッとする」と感じる方が多いと思います。それは、スポーツ観戦が心を浄化し、ストレスを軽減してくれる「心のデトックス」だからです。
私たちは日常生活で、感情を露わにすることをためらったり、状況に応じて気持ちを制御したりすることが求められます。しかし、スタジアムやテレビの前では、喜び、怒り、悲しみ、興奮といった喜怒哀楽を全力で表現することが許されます。むしろ、そうすることが当たり前とさえされています。この感情の解放こそが、古くから言われる「カタルシス効果」を生み出しているのです。
スポーツ観戦が心にもたらす効果は、科学的にも裏付けられています。誰かと一緒に同じ選手やチームを応援する行為は、他者との一体感を生み出し、オキシトシンという「幸せホルモン」の分泌を促すことが分かっています。このホルモンはストレスを軽減し、人との絆を強める役割を果たします。
また、たとえ応援しているチームが負けてしまったとしても、「なぜかスッキリする」という経験はありますよね。これもカタルシス効果によるものです。試合の結果がどうであれ、応援する過程で感情を最大限に解放し、すべてを出し切ることで、心の中のモヤモヤが解消されます。負けても「よく頑張った!」と選手をねぎらう気持ちが湧き、その感情の切り替えが、次の日への活力につながっていくのです。
スポーツ観戦はただの娯楽以上に、日頃のストレスや感情を解放し、心を浄化する「デトックス」作業です。
私ごとですが、来月9月第1週には、応援しているNFL(National Football League)のレギュラーシーズンが開幕します。先週末のプレシーズン最終戦を終え、いよいよ待ちに待った瞬間です。短いハイライト動画を観るだけでも、喜怒哀楽をたっぷり味わえます。「レッツゴー、ジェッツ!」
ぜひ皆さんもスポーツ観戦をする際、心がデトックスされた実感を味わってみてください。さらにいい気分になるかもしれません。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
-
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。
最新の記事
こころの理2025年8月29日スポーツ観戦で喜怒哀楽を満喫、心デトックス
人事・総務・労組で働く人へ2025年8月28日ストレスと仕事の生産性
カウンセリング2025年8月27日感動・感服した、先輩の言葉(くれたけ#256)
わたくしごと2025年8月26日秋のおススメ、大輪の菊(くれたけ#257)