瞑想する

ブログにご訪問いただき、ありがとうございます。
今回のブログは、瞑想です。


 

ひとにはそれぞれの”感覚や心のくせ”があります。
理屈で考えがちだったり、自分や他人の気持ちに敏感だったり、
五感を研ぎ澄ましたり、ひらめきにときめいたり。

 

クラシック音楽の名盤を聴いて、
「〇〇が指揮した19xx年◇◇フィルの音源だ。若くて粗削りなところが高評価なんだ」と浮かぶ方が、
「バイオリンの音色に鳥肌が立ち、後半にかけての盛り上がりは身震いする!」という別の方の感想に、
なるほどなぁと思っても、同じように感じることはなかなかむずかしい…逆もまたそうでしょう。

 

瞑想

五感と第六感(勘やインスピレーションなど)と考え・思い。
これらは、私たちの中から自然に湧いてきます。
湧いてくるこれらを、TPOなどに応じて制御しようとする"意識"を、私たちは持っています。

瞑想とは、この"意識"を一旦止めて、自然に湧いてくる全てを受け入れる行為です。
但し、外部への言動は慎みます。

"意識"から解き放たれるとき、あなたの五感と第六感と考え・思いには、何がどう湧いてくるのでしょうか。

理屈で考えがちだった方には、

 

「私はこんなことを悩んでいるのか、気がついていなかったよ」
「僕はこんなふうに感じているんだなぁ、この感じはなかなかここちいいな」

 

”意識”が制御している、忙しく力強い世界から離れて、
しずかに流れるときに自分の身を委ねることができると、
あなたの五感・第六感・心を見つめることができそうです。

木の屋根

投稿者プロフィール

青木 亮
青木 亮くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。

コメントはお気軽にどうぞ