思いは子供に伝わる
(昭和40年代の子どもの声)
おばあちゃんとお母さんの手作りのおせち料理。
師走に入ると何を作るかを考え始めて、食材を普段は行かない市場とかでたくさん買いこんで、
お勝手にたくさん湯気を立てて、たくさんの食材を広げて、
大晦日の日は朝早くから初めて、年が明ける直前にようやく完成していた。
そんなに美味しくなかったけれども、お正月の定番だった。嫌ではなかった。
これがないと、お正月ではない感じがするようになった。
(令和の子どもの声)
一流料亭の板前さんが、選び抜いた食材に腕によりをかけて作ったおせち料理らしい。
冷凍された状態で30日に宅配されて、お母さんが31日朝に冷蔵庫へ移動する。
「今回はふんぱつしたよ。豪華でしょ!」
なんだかしらけてしまう。お母さんのカレーライスの方が美味しいと思う。
子どもはなかなかに鋭いです。
自分のために頑張ってくれたとか、熱い思いを込めてくれたとか、
お父さんお母さんがごはんに込めた思いをかぎ取るんですね。
その思いを嬉しく思いさえすれば、
味や見ためといった出来栄えについては、笑顔で文句を言えるんです。
「おかあさんは料理、下手だなぁ(笑)」って。
「このおせちより、おかあさんのカレーの方がずっとおいしいね(笑顔)」って。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
-
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。
最新の記事
お知らせ2025年4月19日くれたけ心理相談室ランチ会 4月@愛知県豊田市
わたくしごと2025年4月18日「ありがとう」、丸ごと私を受け入れてくれた職場のみんな(くれたけ#249)
生と老と病と死2025年4月17日ロスな気持ちを抱いて
こころおだやか2025年4月16日お先にどうぞ