アリ・キリギリス論争に一石を投ずる
老後の不安に立ち向かうアリの主張と、
それに対する今を存分に生きるとキリギリスの反論を
先のブログに掲載しました。
このブログでは、それらを踏まえたひとつの提案(あくまでも一案)をいたします。
老後を不安視しても憂いても、何が起こるか分からないから、備えに際限がない。働きづめである。
今を精一杯生き続けても、確実に来る老いや衰えを乗り越えられまい。のたれ死には辛すぎる。
両者のバランスがとれればよい、ということは見当がつく。はたして、どうすればよいのか。
そこで提案がある。
今と将来(何歳くらい)に、何をしたい・何になりたい・どんな生活をしていたい…
それを描いて、そこに向かって、必要な準備を整えて、歩みを進めてはどうだろうか。
身体の衰えやお金、退職後の時間など、高い確率で想定できることは明らかにする。
想定外の事態にきっと遭遇する。完璧な想定などありえない、リスクゼロはあきらめよう。
そんな事態に遭遇したら一旦立ち止まり、ふたたび描きなおして歩みだす…と想定する。
そして死の淵で、「自分に素直に生き抜いた、私はたいへん満足だ」と思おう。
※書籍「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」(ビル・バーキンス/著、児島修/訳、ダイヤモンド社/出版)を読み終えた私の、ひとつの理解でした。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
-
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。
最新の記事
こころおだやか2025年4月5日春も好きになりました
こころおだやか2025年4月4日こころの傷は、小さく抱えます
こころおだやか2025年4月3日かわいいしあわせの、入り口
カウンセリング2025年4月2日1年前より、一回り大きくなっている