組織で働く方へ

ご高齢の方へ
我が半生、引退・Nextキャリアも、自分が決める

来年4月、65歳までの従業員の雇用確保は企業の義務となります(改正高齢者雇用安定法)。 また、「70歳定年」時代が来る可能性が一部で指摘されているようです。これらは、 寿命と健康寿命の延伸、年金財政や日本経済は厳しさなど […]

続きを読む
こころの理
組織人の葛藤:正しいこと?/嫌われないこと?

想定してください。 あなたは、ある問題に対して組織の方針を決める場面に、今から参加します。 既に、あなたには薄々分かっていることがあります。 あなたの推す方針は、他のメンバーたちと反しています。 そして、他のメンバーたち […]

続きを読む
組織で働く方へ
会社の半期締、キャリアの観点で振り返りたい

多くの会社では、9月は半期の締めとなりましょう。 あと1カ月間で、やり残したことをやらねばなりませんね。 そうして決算、人事評価で、この半年を振り返ることとなります。 あれができていない、これは不十分だったと減点したり、 […]

続きを読む
中年の方へ
退職したいけど無理…とあきらめている方へ

退職したいと考えている方の中には、 したいけどできない…とあきらめている方も多いでしょう。   退職するか・しないか、どちらの選択が良いか悪いかは誰にもわかりませんが、 「無理、退職なんかできない」といったあき […]

続きを読む
カウンセリング
働く家族の調子が悪そうと気づいたら。

こころの不調は、本人には案外気づきにくいものです。気づいたとしても、 それどころではない、家族に心配かけたくないと思って、平気だと自分にまで嘘をつきます。 自然に復調すればよいですのですが…、そんな賭けに出ることをしない […]

続きを読む
人事・総務・労組で働く人へ
ハラスメントを、黙って耐えないでほしい

今年2024年5月、厚生労働省は「 職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公開しました。 ハラスメントで多いのは、パワハラ・セクハラ・カスハラのようです。*1 また、パワハラ・セクハラについては4~5割の方が何も […]

続きを読む
こころの理
机の整理で心身快適、重要なデスクワーク(私の主張)

机の上が書類で山積みとか、机の中がパンパンという方、 思い切って片づけてみませんか。 片づける時間なんてないと言われるのが関の山だとは思うのですが… 心理カウンセラーとしてこんなことを申し上げるのには理由があります。 そ […]

続きを読む
カウンセリング
職場の苦手な人への対応/自分のバージョンアップ

職場には、苦手な人がひとりやふたりはいるのではないだろうか。 その度合いが強ければ対応にも苦慮したり、ストレスを強く感じたりする。 自分が解決したい、乗り越えたい課題として考えるならば、以下を参考にしてほしい。 &nbs […]

続きを読む
人事・総務・労組で働く人へ
懲戒処分に苦しむ方への支援

まじめで仕事ができて、部下からも上司からも人望がある、 そんな方でも重大な過ちを犯すことがあります。 会社は、内容に応じて懲戒処分を下します。 (解雇の他、減給や始末書の提出などがあります。) まじめで仕事ができて、部下 […]

続きを読む
中年の方へ
還暦を迎えるころ

還暦を迎える頃には、会社や家族に対する役割を終えるだろう 会社や家族のためと思えばこそ、我ながらよく耐え忍んだ 職場の仲間とともに、困難に立ち向かい、嬉しさを分かち合った 家族も職場の仲間もみな、私に言う「おつかれさまで […]

続きを読む