ご高齢の方へ

ご高齢の方へ
ご隠居さんとお孫さん

私は小学生のころから、祖父母と一緒に暮らしました。 暮らし始めたころは70~75歳くらい、既にいわゆるご隠居さんでした。 祖父は木と花が大好きで、花を咲かせたり庭を手入れしたりする日常でした。 小学生低学年の私には、「お […]

続きを読む
ご高齢の方へ
独身貫き、老後を迎えた方へ

好きな方に巡り会ったことはある、おつきあいをしたこともある。 縁がなかった、独りがよかった、伴侶は要らないと思った。 仕事や好きなことや、やりたいことがいっぱいあった。精一杯やった。 これまでの生き方に悔いなどない、よい […]

続きを読む
カウンセリング
初老の悩み:親の思いと子の将来の板挟み

社会での重責を下ろしつつある初老の方のうち、 親の思いを重く受け止めつつ、 我が子が将来に背負うだろう重荷を憂い、 その板挟みになっている方がおられる。 親が生きてきた証たるものを残し、守り、受け継いでいく。 それが、親 […]

続きを読む
こころの理
ご両親が正しくかつ厳格だったと感じる大人の方へ

あなたのご両親は、どんな方だったでしょうか。 当ブログでは、 ご両親ともに、正統派で、優秀で、厳しかった(今でも厳しい)と思う方について、 そのひとつのケースを触れたいと思います。 小さく無垢な頃から、行動・知識・人付き […]

続きを読む
ご高齢の方へ
我が半生、引退・Nextキャリアも、自分が決める

来年4月、65歳までの従業員の雇用確保は企業の義務となります(改正高齢者雇用安定法)。 また、「70歳定年」時代が来る可能性が一部で指摘されているようです。これらは、 寿命と健康寿命の延伸、年金財政や日本経済は厳しさなど […]

続きを読む
ご高齢の方へ
老いても幸せ エイジングパラドックス

歳をとるとだんだん不幸せになる…心配される方もおられるかもしれません。 なぜなら、からだが衰え、不調になりやすくなり、病を抱えることも増えていきます。 若い頃にはできたことができなくなり、できる量も少なくなり、できる質も […]

続きを読む
こころの理
物忘れが増えたなぁ(溜息)…うつ病かもしれない

「さいきん物忘れが増えたなぁ」「物覚えがどうも悪くなった」と、ため息をつく。 「もう歳なんだからしかたがないさ…」と、下を向いてしまう。   あなたが、ご家族の方がご高齢、特に75歳くらいまでなら、 もしかする […]

続きを読む
ご高齢の方へ
アリ・キリギリス論争に一石を投ずる

老後の不安に立ち向かうアリの主張と、 それに対する今を存分に生きるとキリギリスの反論を 先のブログに掲載しました。 このブログでは、それらを踏まえたひとつの提案(あくまでも一案)をいたします。   老後を不安視 […]

続きを読む
ご高齢の方へ
キリギリスの反論:今も老後も、今を存分に生きよ

イソップ童話「アリとキリギリス」になぞらえて、 先のブログ「私はアリ、老後の不安に立ち向かう」にて、 「アリ・蟻」タイプの生き様を書きました。 今回はそれに対する、キリギリスからの反論を記します。   【キリギ […]

続きを読む
ご高齢の方へ
エンディングノート、なかなか書けない

エンディングノート。 昨今は、死を身近に意識すると頭によぎる方も多いでしょう。 私は、エンディングノートを80%程度は書きあげました。 ここまで来るのにずいぶんと苦労しましたが、なかなか書けない部分があります… 遺される […]

続きを読む