親子関係
受験直前…トラブルあるある
いよいよ大学入試センター試験まであと1週間ですね。 私のころは共通一次試験でしたが、あれから約40年経過しました。 ある予備校が突然閉鎖するニュースに、特に受験直前の方にエールを送りたくなります。 受験直前はそもそもナー […]
夫婦の間での、「実の親」問題
親が要介護になり、子ども夫婦が食事や入浴などのお世話をすることになると、 夫婦間で始まる葛藤のひとつが、「実の親」問題です。 実の子どもは、配偶者に申し訳ない気持ちが湧きますから、 自らが積極的に世話をして、できるだけ配 […]
苦しさを打ち明けないのは、あなたを信じていないからではない
愛し合うふたり、深い友情でつながった親友、心から大切にしてきた子ども。 太い絆で結ばれているから、どんなことでも隠さずに、私だけには言ってくれる。 そう思っていたのに… 最近辛そうなのに、苦しそうなのに、「なんでもないよ […]
あのころ、親は…若かった
あなたが幼い頃に、親から伝えられた辛い言葉や悲しい態度。 今でもそれが許せなかったり、それに打ちのめされていたりして、 あれから何年・何十年経ったかもしれないのに、 あなたの中では依然として最も重大な出来事のひとつとして […]
ラストシーン(くれたけ#240)
このブログでは、くれたけ心理相談室の今月12月のお題(くれたけ#240)「私が泣いた時の話を聞かせてください(悲しいこと 嬉しいこと 何でもOK)」に応えます。 父が逝く場面を妻に話すことが、ときどきありま […]
流れに身を任す ≒ 負かす
老親に頻繁に説く台詞があります、「昔とは違うのだから」。 長男が跡を継ぎ、親と同居する。 妻は嫁として家と親の面倒をみる。 男の子は優秀な大学を出て一流の企業に入り、その会社で出世を目指す。 社会がそんな風潮であり、親た […]
里親さんの包容力に感服
これまで何人もの里親となられてきた女性と知りあいました。 今新たにお子さんを受け入れようか迷われているとのことでした。 私はこれまで、そういう方やお子さまに出逢ってきませんでした。 これまで受け入れたお子さんは1歳から中 […]
ご隠居さんとお孫さん
私は小学生のころから、祖父母と一緒に暮らしました。 暮らし始めたころは70~75歳くらい、既にいわゆるご隠居さんでした。 祖父は木と花が大好きで、花を咲かせたり庭を手入れしたりする日常でした。 小学生低学年の私には、「お […]