経営者・マネジャーへ

こころおだやか
選挙に想う:意見を貫く、敗れても生きる

多数決の世の中ですから、結論はマジョリティの意見。 マイノリティの意見は反映されず、苦しい、悔しい、残念…。 「みんながどうでも、わたしはこう」って、ハッキリしていて健康だと思う。 マジョリティとして生きているって、 そ […]

続きを読む
お知らせ
働くあなた、自分のケアもお仕事です(全国労働衛生週間)

10月1~7日は「全国労働衛生週間」(厚労省)。 スローガンは、「推してます みんな笑顔の 健康職場」だそうです。 普段は自分の健康をなかなか振り返れない…そんな方は、 「自分の健康維持・管理は大事な仕事なんだ」 と考え […]

続きを読む
人事・総務・労組で働く人へ
危険な台風接近…不幸中の幸いを狙おう!

強い台風が近づいてきても、 これまでの経験から、「わたしは大丈夫」とどこかで思っている。 こうなることも、とてもふつうなこと。*1   組織のトップだって勿論そう楽観する、「ここは、うちは、きっと大丈夫」と。 […]

続きを読む
こころの理
押して駄目なら、なんとやら

「何度言ったらわかるんだ!」 子どもや部下やパートナーなどにこんな思いが募ったり、辛らつに言葉を発したり。 相手に分かってもらえない…指導してもうまくいかない…自分がいやな奴になっている… 心の傷がどんどん深くなり、深刻 […]

続きを読む
人事・総務・労組で働く人へ
被災した従業員の心理ケア3ステップとBCP

地震、暴風、豪雨、豪雪、洪水、津波… 近ごろ自然大災害が身近になったとつくづく感じます。 身近な方の命や健康、財産や住む場・働く場など、 失ったものが大きすぎる方々を、メディアが頻繁に報じます。 わたしにその経験はありま […]

続きを読む
経営者・マネジャーへ
新任リーダーさんの苦しさを想う

理想の上司像というものは、 誰もが知らないうちにイメージしているかもしれません。 ちなみにメディアで紹介される有名人ランキングでは、2024年は、 男性は大谷翔平選手、女性は水卜麻美アナウンサーだそうです。 リーダーにな […]

続きを読む
人事・総務・労組で働く人へ
ダイバーシティ&インクルージョンとは慣れること

パリ五輪がまもなく始まる、 日本代表選手は概ね決まっただろう。 気がつけば、その中にカタカナの名前の選手、 黒人さんや白人さんに見える方も多数いる。 以前は、違和感を感じたけれども、もう薄れている。 流暢な日本語を話した […]

続きを読む
こころの理
「あなたは何者なのか」が問われる事態

日本が占領されて、「今日からあなたたちは〇〇国の〇〇人です」と宣言される。 日本国の制度はすべて廃止され、〇〇国の制度に全て変わる。 世界各地で繰り広げられる戦争や、戦争につながりかねない緊張、先の太平洋戦争の惨禍… そ […]

続きを読む
人事・総務・労組で働く人へ
感情労働に、どうぞ大いなる敬意を!

感情労働という言葉をご存知でしょうか。 頭脳労働や肉体労働と並んで称されますが、 その場に適した表情や声、態度の提供こそが重要な仕事のことだそうで、 接客業がその代表例だそうです。 「お客さまは神様です」という風土が残る […]

続きを読む
経営者・マネジャーへ
上司と先輩への感謝が止まらない

入社6年、私は仕事でかなり多忙な日々を送っていた 大規模なシステム開発でそれなりの役割を担い、気概をもって働いていた そんなある日の、午後4時頃の1場面を思い出す 上司と先輩、私の3人が会議室に座っている 上司は私にこう […]

続きを読む