経営者・マネジャーへ
経営者・マネジャーへ
裁量労働制の導入時の、カウンセラーからの提言
このブログでは、企業における裁量労働制の導入に当たり、心理カウンセラーとしてコメントさせていただきます。 まずは、裁量労働制の説明を簡単に致します。 裁量労働制とは、労働者が実際に働いた時間ではなく、あらかじめ企業と労働 […]
懲戒事案_問題社員との向き合い方
社員が職場の秩序を乱すとか、規定に反する行為を行うなどの問題との情報があると、事実確認を行うためにヒアリングや調査を行います。どのようにおこなえばよいかを迷われると、まず顧問弁護士やネットでの専門家情報に尋ねると思います […]
部署間の対立(技術・製造・販売)の解消
メーカーにおける「技術と製造と販売」の部門は、 よく対立する構図が生じます。どうやら、見ているところが違うようです。 技術部門は、お客様のニーズを満たせるよう、商品の品質や性能を設計する。 製造部門は、安く質よく造って、 […]
昼の顔と夜の顔(変な意味でなく)
職場で、お得意先で、人気のあるあなた。 どんな人にも上手に気遣いをして、しかもそれが自然だから、 あなたの人柄に、多くの人が好感を持っている。 あなたのまわりには、自然と人が集まる。 あなたは、仕事なのに楽しく時間を過ご […]
選挙に想う:意見を貫く、敗れても生きる
多数決の世の中ですから、結論はマジョリティの意見。 マイノリティの意見は反映されず、苦しい、悔しい、残念…。 「みんながどうでも、わたしはこう」って、ハッキリしていて健康だと思う。 マジョリティとして生きているって、 そ […]
働くあなた、自分のケアもお仕事です(全国労働衛生週間)
10月1~7日は「全国労働衛生週間」(厚労省)。 スローガンは、「推してます みんな笑顔の 健康職場」だそうです。 普段は自分の健康をなかなか振り返れない…そんな方は、 「自分の健康維持・管理は大事な仕事なんだ」 と考え […]
危険な台風接近…不幸中の幸いを狙おう!
強い台風が近づいてきても、 これまでの経験から、「わたしは大丈夫」とどこかで思っている。 こうなることも、とてもふつうなこと。*1 組織のトップだって勿論そう楽観する、「ここは、うちは、きっと大丈夫」と。 […]
押して駄目なら、なんとやら
「何度言ったらわかるんだ!」 子どもや部下やパートナーなどにこんな思いが募ったり、辛らつに言葉を発したり。 相手に分かってもらえない…指導してもうまくいかない…自分がいやな奴になっている… 心の傷がどんどん深くなり、深刻 […]
被災した従業員の心理ケア3ステップとBCP
地震、暴風、豪雨、豪雪、洪水、津波… 近ごろ自然大災害が身近になったとつくづく感じます。 身近な方の命や健康、財産や住む場・働く場など、 失ったものが大きすぎる方々を、メディアが頻繁に報じます。 わたしにその経験はありま […]
新任リーダーさんの苦しさを想う
理想の上司像というものは、 誰もが知らないうちにイメージしているかもしれません。 ちなみにメディアで紹介される有名人ランキングでは、2024年は、 男性は大谷翔平選手、女性は水卜麻美アナウンサーだそうです。 リーダーにな […]