人事・総務・労組で働く人へ
ハラスメントを、黙って耐えないでほしい
今年2024年5月、厚生労働省は「 職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公開しました。 ハラスメントで多いのは、パワハラ・セクハラ・カスハラのようです。*1 また、パワハラ・セクハラについては4~5割の方が何も […]
ダイバーシティ&インクルージョンとは慣れること
パリ五輪がまもなく始まる、 日本代表選手は概ね決まっただろう。 気がつけば、その中にカタカナの名前の選手、 黒人さんや白人さんに見える方も多数いる。 以前は、違和感を感じたけれども、もう薄れている。 流暢な日本語を話した […]
「あなたは何者なのか」が問われる事態
日本が占領されて、「今日からあなたたちは〇〇国の〇〇人です」と宣言される。 日本国の制度はすべて廃止され、〇〇国の制度に全て変わる。 世界各地で繰り広げられる戦争や、戦争につながりかねない緊張、先の太平洋戦争の惨禍… そ […]
感情労働に、どうぞ大いなる敬意を!
感情労働という言葉をご存知でしょうか。 頭脳労働や肉体労働と並んで称されますが、 その場に適した表情や声、態度の提供こそが重要な仕事のことだそうで、 接客業がその代表例だそうです。 「お客さまは神様です」という風土が残る […]
懲戒処分に苦しむ方への支援
まじめで仕事ができて、部下からも上司からも人望がある、 そんな方でも重大な過ちを犯すことがあります。 会社は、内容に応じて懲戒処分を下します。 (解雇の他、減給や始末書の提出などがあります。) まじめで仕事ができて、部下 […]
☏ こころが不調で…有休ください
うつ症状は早く手を打つことで、うつ病に至る前に止められます。そのためにはまず、充分な休養が有効です。 ☏Take1 「すみません、体調不良で会社を休ませてほしいんですが…」 「どうした?」 「微熱があって頭も痛くて、風邪 […]
組織の厳しさと優しさ
企業など法人には、いわゆる理念やバリューなどがあります。 何のための法人なのか 法人や職員が守るべきルールやあるべき姿は お客さまにどうサービスするのか 社会に対してどう向き合うのか あるベテラン社員、「経営理念が大事っ […]
ハラスメント担当様、あなたは解放戦線の戦士です
ハラスメントの種類はどんどん増え、多くのジャンルがあります。 パワハラ・セクハラ・マタハラ・パタハラ・カスハラ・オワハラ・ジタハラ…とうとうハラハラも。 ハラハラとは、何かにつけて「それってハラスメントだよね」と言いがか […]