こころおだやか
旅の何がいいかって、衣食住をさぼれるところ。

★家事を担って、日々奮闘されている方々に捧げます★ 旅の何がいいかって、それは 「衣食住を心配しなくていいところ」 洋服なんかを、洗濯したりアイロンかけたり収納したり。 3食の食材なんかを、調達したり料理したり皿洗いした […]

続きを読む
わたくしごと
流れに身を任す ≒ 負かす

老親に頻繁に説く台詞があります、「昔とは違うのだから」。 長男が跡を継ぎ、親と同居する。 妻は嫁として家と親の面倒をみる。 男の子は優秀な大学を出て一流の企業に入り、その会社で出世を目指す。 社会がそんな風潮であり、親た […]

続きを読む
カウンセリング
自己肯定感に隠れ、気づきにくい自己嫌悪

ある方が自己の探求を突き詰め、そこに自己嫌悪を見出し、驚かれた話です。 その方はたいへん親切・丁寧な方で、周りの人をつねに気遣います。 その度合いは自分を差し置いてでも他人を優先するもので、 道を歩けば、向かいからくる方 […]

続きを読む
カウンセリング
ストレスの発散法ー叫ぶー

ストレスは、日々・刻々と感じているもの。 たとえ自分が気がついていなくとも、身体や心は感じている。 暑い…寒い…と身体がつぶやき、きつい…やばい…と心が漏らす。 何かに一生懸命に打ち込むあなたは、それらの声には気がつかな […]

続きを読む
カウンセリング
人の外見と内面

息子が中学生の頃、私に対して挑戦的に、こう指摘してきました。 「人を見た目で判断するな」 思春期の息子のかっこうに文句した際に、言い返されたのだと記憶しています。 乱れて攻撃的な装いの外見と異なる、繊細で壊れやすい内面を […]

続きを読む
わたくしごと
冬の楽しみ、凍てつく空気(くれたけ#239)

◆お題「あなたの冬の楽しみ方を教えて下さい(食べ物、レジャー、趣味、何でも)」(くれたけ#239) 本日のブログでは、くれたけ心理相談室からの今月のお題(2つ目)に応えます。   冬と言えば、凍てつくような冷え […]

続きを読む
こころおだやか
幸せだなぁと感じるとき(くれたけ#238)

◆お題「今、何をしている時に一番幸せを感じますか?」(くれたけ#238) 本日のブログでは、くれたけ心理相談室からの今月のお題に応えます。   私が最近幸せを感じるときは、 「やったぁ、終わったぁ、やり切ったぁ […]

続きを読む
こころの理
落胆をくりかえしたくない

何度やってもうまくいかないと落胆を繰返した…そんな経験をひとつ。 小学生のころ、そろばん2級の検定試験。 そこまでは順調だったのに、2級は何度トライしても合格しない。 すんなり合格する人がいっぱいいるのに、僕はどうして… […]

続きを読む
こころおだやか
余分な力を抜いて頑張る

先日、ある初老の女性からお話を聴きました。 その方は、 困っている人をみると、放っておけない気持ちになる… 一方で出過ぎていないかをいつも気にする… そうして、自分がどう対応すべきかを判断して積極的に行動するのだそうです […]

続きを読む
こころの理
超多忙の時に、時間を区切る

やる事がいっぱいあって、時間が全然足りなくて…。 休んでいる暇なんかなくて、昼食なんかもパパっと済ませちゃう。 あります、そんなこと。 そんな日が1日か2日で終わるとわかっていて、心身が超余裕ならよいのでしょうが、 まだ […]

続きを読む