Merry Christmas!
12月24日、クリスマスイブ。 家庭を持つと、特にお子さんが生まれると、 クリスマスツリーや小物など、毎年その季節に登場する恒例のグッズがあったりします。 子どもが独立した後でも、クリスマスツリーやグッズで飾りつけすると […]
お金は汚い?大事?…お金を避けている方へ。
日本人の思いのひとつに、「お金は汚い」があるそうです。 お金儲けのために仕事するって、少し軽蔑されたりします。 値切るって品がないみたいで、少しはばかられたりします。 大阪では「まけて」「べんきょうして」っていう文化があ […]
ゆず湯~よみがえる思い出~
昨日は冬至、ゆず湯に浸かりました。 シャワーでテキパキ派の我が家の時間が、おかげで、ゆったり流れました。 お風呂に浸かるって、いいですね。しかもゆず湯。 すっかり身体も心もほぐれました。こんなに固まっていたんだって感じで […]
嬉しい美味しいひと時でした(くれたけランチ会)
12月20日、くれたけ心理相談室の名古屋市でのランチ会でした。 ゲストの方々とカウンセラー&スタッフの方々との語らいが、温かくて、面白くて、楽しくて、 嬉しい時間があっという間にすぎました。毎回、そうなんです。 時間を共 […]
夫婦の間での、「実の親」問題
親が要介護になり、子ども夫婦が食事や入浴などのお世話をすることになると、 夫婦間で始まる葛藤のひとつが、「実の親」問題です。 実の子どもは、配偶者に申し訳ない気持ちが湧きますから、 自らが積極的に世話をして、できるだけ配 […]
こだわりや執着を否定しないでください
「こだわりが強すぎる」と批判的に言われてしまうこと、ありませんか。 いわゆる、頑固者(がんこもの)って。 とあるテーマで数人と意見交換するつもりが、こだわりが強すぎて、 主張・説得ばかりで他の人を圧倒してしまい、周りがい […]
助け合いって、補い合いだと思う。
私の短所のひとつは、「石橋をたたいてたたいて、たたいてから渡る」傾向です。 要するに、次の一歩を踏む際には極めて慎重なんです。 もちろん、たたいて渡らないこともあり、渡らなくて正解だったぁと思い返すこともあります。 こん […]
譲り合う。許し合う。@街の歩道
街の歩道は、歩く人、子連れの人、犬連れの人、自転車と様々です。時には座っている人。 歩く人といっても、独りから大勢まで、子どもからお年寄りまで、 手ぶらの人から大荷物を抱えた人まで、大きさや様子、速さもさまざまです。 速 […]
死んだ愛猫が今も家にいます😊。私、変ですか?
「私は猫を飼っていたんですが、死んでしまったんです。でも、その猫ちゃん、頻繁に現れるんです。いないってわかっているんですけど…でも確かにいるんです。そんなこと言うと変に思われるだろうから誰にも言えないんだけれど、自然な感 […]
小さいことだから、イライラが続いてしまう
社会人として永年にわたり努力と苦労を重ね、ご自身として納得ある状態に至る。 そうすると、自己肯定感や自信に満たされるようになるケースがあるようです。 組織で働く人ならば、その人流の組織人としてある完成形に到達するのだと思 […]