心の良薬、整理整頓の効用

整理整頓とは、
不要なものを手放し(整理)、必要なものを使いやすい状態で収納する(整頓)ことです。

この整理整頓は、心に多くの良い影響を与えることが知られています。たとえば、

〇整理整頓の作業をやりきることで、
自己管理能力や自己効力感が高まります。心が安定し、自信にもつながります。

〇整理整頓された環境で作業すれば、
必要なものをすぐに見つけることができて、集中力が高まり、生産性が向上します。

〇整理整頓された環境にいることは、
視覚的な混乱を減らし、心を落ち着かせてくれます。ストレスや不安の軽減につながります。

〇整理された空間で思考することは、
創造性が促進されることがあります。混乱が減り、新しいアイデアが浮かびやすくなります。

整理整頓を習慣化することで、これらの効果を持続的に享受することができます。

会社勤務していたころ、私は時々半日くらいかけて、机周りを整理整頓していました。
同僚は「暇か!」と突っ込みましたが、
これにより生産性向上にすごく効果的で、気持ちハレバレ、やる気マシマシになりました。
※ただ…半日かかる状態は、生産性が低下していた証拠でもあります。(苦笑)
工場など生産現場では、整理整頓は基本中の基本。たいへん大切だと思います。

整理整頓されたデスク

整理整頓以外にも、心の良薬にはこんなものがあります。別の機会に触れたいと思います。

・運動 ・瞑想やマインドフルネス ・十分な睡眠

・健康的な食事 ・趣味を楽しむ ・社会的なつながり

・感謝の気持ち

投稿者プロフィール

青木 亮
青木 亮くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー
あなたのお気持ちや物語などを、私にぜひ、きかせてください。
あなたに笑顔があふれ、未来に希望が感じるよう、ご支援いたします。

コメントはお気軽にどうぞ