今も活きる、母の言葉「他人(ひと)は他人、自分は自分」
私が幼いころ、母から「他人(ひと)は他人、自分は自分」って叱られたことを
今でもよく覚えています。
「あの子がこうしている…(大泣き)」 ※私は大泣き虫でした。
だからこうしたい、こうしたくない…とごねるわけですが、
そうしたときの母の決め台詞でした。とはいえ、泣き止んで従うわけでもないのですが。
母の中にはこの考えは確固たるもののようで、叱る場面でなくともときどき口にし続けました。
親の言うこと、言ったことを、大人になれば検証して変更して、
時には否定することが大切なんです。時代は変化しますし、人それぞれ多様ですし。
ですが、私の中には母の考えは、いまだにありがたく思ったりします。
どうしても他人と比べたくなって、比べて苦しくなったり、比べてほっとしたりするけれども、
比べる相手は今の真の自分や自分の過去、自分の夢にしたいと思うのです。
親がどんなつもりで叱ったか…ということよりも、
私が今、上手に活かせる考えや言葉は、大切にしたいものですね。
※母は6人兄弟の下から2番目でした。兄姉が大学に行けた一方で、経済的な事情等で大学に行けなかった、「私はいいから」と親に自ら辞退したと語りました。本当はすごく行きたかったとも。そんな象徴的な出来事から、母のこの言葉に込められた思いを推測すると、「我慢しなさい」「私も我慢したのだよ」という怒りや悲しみを感じます。ごねている幼い私に、「私みたいに我慢しなさい」とメッセージしたのであれば、大人の私はその気持ちを受け止めて、そのメッセージは手放すがよいと思っています。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
-
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。
最新の記事
こころおだやか2025年4月16日お先にどうぞ
こころの理2025年4月15日決めない時間が大切なのかもしれません
こころおだやか2025年4月14日ぺんぺん草の遊び(回すと音するぺんぺんぺん)
カウンセリング2025年4月13日あなたが弱いはずありません。むしろ…