音楽は”使命”なのです(指揮者ムーティ)
ウィーン・フィルハーモニー・オーケストラのニューイヤーコンサート。
毎年元日に広く世界に中継され、日本でも放送されています。
私は結婚後から四半世紀余り、妻の習慣で観る・聴くようになりました。
その時間帯に曲が流れている…という感じですが。
今年の指揮者は、リッカルド・ムーティさん。
ニューイヤーコンサートの指揮は最多の7回目で83歳。
音楽家として永く永く歩んでこられた彼が語る「音楽とは何か」という話。
重みを感じて何かぐっとくるものがありましたので、以下に紹介します。
音楽はエンターテイメントだと思われがちですが、
音楽は“使命”なのです。 “社会をより良くする”という使命なのです。
(2021年無観客コンサートで発せられたメッセージから)
音楽はより深いところで、生と死、喜びと悲しみを教えてくれます。
戦争で何百万という子供が亡くなり、世界が大きな危機にあるいま、
音楽は平和のメッセージを伝えます。
これがウィーンからの美と調和を求める声なのです。
(2024年インタビューから)
流れるワルツが、これまでにまして、心に響きました。
音楽のすばらしさ、仕事のすばらしさ、いろいろと考えさせられました。
心理カウンセリングという私の仕事も平和のメッセージだと、考え始めています。
ひとりひとりの心の平和を、社会全体の心の平和に貢献したいと、そう考え始めています。
NHKプラスから、1/8(水) 午後9:55 まで見逃し配信としてご覧いただけます。
(私は今改めて聴きながらこのブログと書いています)
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
-
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。
最新の記事
お知らせ2025年4月19日くれたけ心理相談室ランチ会 4月@愛知県豊田市
わたくしごと2025年4月18日「ありがとう」、丸ごと私を受け入れてくれた職場のみんな(くれたけ#249)
生と老と病と死2025年4月17日ロスな気持ちを抱いて
こころおだやか2025年4月16日お先にどうぞ