人の外見と内面
息子が中学生の頃、私に対して挑戦的に、こう指摘してきました。
「人を見た目で判断するな」
思春期の息子のかっこうに文句した際に、言い返されたのだと記憶しています。
乱れて攻撃的な装いの外見と異なる、繊細で壊れやすい内面を知ってほしかったのかもしれません。
彼の主張を大いに納得しつつ、
それでも私は、人を見た目で判断することを肯定的に考えます。
他人を見た目で判断する知恵は、人の生きる術なんだと考えています。
危険と安全を常に自分なりに察知しなければ、今日一日を無事に暮らすことはできませんから。
自分が生きるために必要な部分だけ、五感を駆使して、頭を回転させて、他人を判断するんです。
これって、とても大切な能力ですよね。
ただ、見た目で判断する際に気をつけていることがあります。
それは、判断内容がその人の全体・内面とは全く関係ないと強く意識することです。
判断内容はあくまで「自分にとって重要な、その時限りの仮説」なのですから。
心理カウンセラーとしてはもうひとつ申し上げたいことがあります。
カウンセリングの場では、相談者様の身になって感じて考えるよう、心がけます。
相談者様の全体や内面がわかるなんてことを簡単には申し上げられませんが。
ですから、相談者様の見た目だけで決めつけて判断することはいたしません。
どうぞご安心ください。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
-
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。
最新の記事
こころおだやか2025年4月4日こころの傷は、小さく抱えます
こころおだやか2025年4月3日かわいいしあわせの、入り口
カウンセリング2025年4月2日1年前より、一回り大きくなっている
お知らせ2025年4月1日くれたけ同期会に、心が潤いました。@大阪