初老の悩み:親の思いと子の将来の板挟み
社会での重責を下ろしつつある初老の方のうち、
親の思いを重く受け止めつつ、
我が子が将来に背負うだろう重荷を憂い、
その板挟みになっている方がおられる。
親が生きてきた証たるものを残し、守り、受け継いでいく。
それが、親が望むことであり、親孝行であると、信じている。
それに反すれば、親は悲しみ、親を裏切り、いけないことだと。
でも、そう遠からず自分も逝くだろう年齢である。
逝かなくとも、いつ病に倒れるかしれない。心配は尽きない。
そうなれば、我が子に、我が親の証を守れ、受け継げと伝えるべきか。
時代が変わり、我が子にそのような思いはない。私ですら薄まっている。
時代が変わり、守り、受け継ぐ負担は小さくないばかりか、大きい。
思いだけでできるものでなく、結局できないことになろう。
私はいったい、どうすべきなのか。
どうすれば、親を満足させ、我が子に迷惑かけない、このふたつを両立できるのか。
ひとりで悩まず、ご夫婦だけで悩まず、第三者をまじえてお話しませんか。
苦しいこころのうちを少し軽くすることで、次の一手が見えてくることも…。
ご相談にのらせていただきます。
ご相談の内容はもちろん、ご相談されたこと自体も秘密にいたします。
どうぞご安心ください。
投稿者プロフィール
最新の記事
- カウンセリング2025年2月2日冤罪の懲戒処分に苦しむ方へ
- お知らせ2025年2月1日予約カレンダーの更新のお知らせ
- カウンセリング2025年1月31日たまには自分の世界に浸りたい
- カウンセリング2025年1月30日夢を追いかけてみよう