危険な台風接近…不幸中の幸いを狙おう!
強い台風が近づいてきても、
これまでの経験から、「わたしは大丈夫」とどこかで思っている。
こうなることも、とてもふつうなこと。*1
組織のトップだって勿論そう楽観する、「ここは、うちは、きっと大丈夫」と。
そうすると、職場に、組織にその感覚があっという間に浸透してしまう…
なぜなら、みんなが個々に、どこかでそう思いたいのだから。
今、苦しい思いをしたくない一方で、
被災して、怖い・苦しい・悲しい…そんな思いはしたくないのも、みんなそう。
しかし、
強い台風が直撃したら、とんでもない暴風が吹き荒れる。
台風の進路の右側に位置したら、とんでもない豪雨に見舞われる。
やっておけばよかった…私のせいだ…後悔が悲しさや悔しさを増幅させるかもしれない。
組織のトップの方は、どうか、最悪の事態を考えようとしてください。
職場の誰かが進言してくれたら「良くぞ言ってくれた!」と感謝して、
「また、無駄なことをやったなぁ…」と言う事態を想像して期待しつつも、
最悪の事態に備えてください。
最悪の事態になれば、組織も、メンバー、お取引先、お客様の身体や心も、
もちろん、あなた自身のからだや心も、たいへんなことになります。
それでも、不幸中の幸いで済ませられるよう、備えたいものです。
台風10号が日本列島を縦断する可能性が高まる中、
皆さんの身体と心、皆さんの大切なものが無事でありますことを、心より祈ります。
以前のブログ「被災した従業員の心理ケア3ステップとBCP」もご参照ください。
*1:個々の人々が自分たちが直面するリスクや危険を過小評価し、楽観的な見方を維持しようとする思考傾向。正常化バイアスといいます。このバイアスは、心の平穏を保つための機能とされています。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
-
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。
最新の記事
こころおだやか2025年4月4日こころの傷は、小さく抱えます
こころおだやか2025年4月3日かわいいしあわせの、入り口
カウンセリング2025年4月2日1年前より、一回り大きくなっている
お知らせ2025年4月1日くれたけ同期会に、心が潤いました。@大阪