浮かべば浮かぶほどに、強さを増すもの
先日、すごろくをしました。
サイコロをふったところ、1回目は1。2回目は1。
3回目だってせいぜい1か2なんだろうと、すねて放りました。
5が出ました…自嘲気味に微笑みました。
夕食後の片づけ…キッチンにあふれんばかりの汚れた食器、どれだけ時間かかるんだぁ!
疲れているのに…どうして私だけこんなことやらなきゃいけないんだよ。
食べ終わって私もくつろぎたいのに、みんなくつろいでいるのに!
シンクに向かって、両手を腰に当ててじっと立ち尽くす…
あの人と一緒にいると、それだけで、なんだかストレスがたまる。
また一緒に食事することになってしまった。
面白くもないのに愛想笑いして、妙に盛り上げて楽しいふりをした。
別に嫌なわけでもないのに、食事のあと、疲れがどっと出るんです。
浮かんでくる考えや思い、ふと口から出た言葉が、あなたの心をしばることはあるようです。
マイナスな言葉たちは自虐的に人を縛り、プラスの言葉たちはポジティブに人を縛る。
プラスマイナスゼロ、つまり理性的な言葉たちは自分を冷静にさせる。
不思議な力です。
たとえば、言葉をこう操ってみたら、どういうことになるでしょうか。
そう考えたり思ったりしていなくても…。
2回目は、6分の1の確率で1回目と同じ目になる。次もまた1が出る可能性は6分の1だぞ。
3回連続で同じ目が出る確率は、なかなか低い。見てみたい気もする。
まずは汚れが少なくてかさばるコップを洗おう。これなら簡単に洗えるし、量も減る。
そう、私ならやれるさ!
あの人はちょっと苦手だけど、結構楽しいんだよね。
そうか、もう少し距離を縮めてみようかな。
いささか無理矢理にでも言葉をあやつれば、
考えや思いが自然に変化することもあります。
実験だと思って、何度か試してみてください。
心理カウンセラーからの、ご提案です。
いわゆるストレスという言葉は、生理学者のハンス・セリエ氏が20世紀に用い始めたそうですから、
19世紀の人々は、いわゆるストレスはあったでしょうが、その存在を意識しにくかったでしょう。
もしかすると、一般的にはストレスを感じにくかった、ストレスが少なかったかもしれません。
投稿者プロフィール

- くれたけ心理相談室(名古屋本部)心理カウンセラー 産業カウンセラー
-
こんにちは。広い空や海の開放感が大好きなものですから、
自分への日々のご褒美には、広い空間の体感かスイーツやお酒少々です。
皆さんの明日が今日よりも、明後日が明日よりもステキでありますように。
最新の記事
こころおだやか2025年4月5日春も好きになりました
こころおだやか2025年4月4日こころの傷は、小さく抱えます
こころおだやか2025年4月3日かわいいしあわせの、入り口
カウンセリング2025年4月2日1年前より、一回り大きくなっている